「新電力会社に切替えて本当に電気代が安くなるの?」「今契約している新電力会社よりももっとお得になる会社はないかな?」と気になっている3人家族の方へ。
今回お話を聞いたのは、3人家族で鹿児島に暮らすユキさんと、最近お子さんが生まれたカズさん。1ヵ月分の電力明細書をお借りして、新電力会社に切替えたら今契約している電力会社からどれほど電気代が安くなるのか、理科子が計算してみたわ。
合わせて、日ごろの電気の使い方や電気で悩んでいることなど、いろいろとお話も聞いてみたから、新電力会社選びの参考にしてちょうだい。
総務省の2016年の統計によると、3人家族の平均的な電気代は、
という調査結果だったみたい。
夏や冬のように電気を多く使う季節と、春や秋のように比較的電気を使わない季節との電気代の差は、およそ9,400~12,500円よ。
マンションから戸建てに引っ越すと電気代が上がる、って噂があるけど、実際そうよ。もちろん、みんながみんな電気代が上がるわけじゃないけど、まあ、ほとんどの世帯は戸建てに引っ越すと電気代が上がるはずだわ。その主な理由は次の4つよ。
マンションから戸建てに引っ越すと、普通、家の容積が大きくなるわよね。部屋数も増えるかも知れないし。容積が大きくなる以上、電気代が高くなることは容易に想像できるわよね。
マンションより戸建てのほうが契約アンペア数が上のことが多いわ。ブレーカーを落とさないで電気を使うためには、契約アンペア数を上げなければダメなのよ。10A上げると、基本料金がだいたい300円上がるって考えて。
どんなに堅牢な戸建てだって、3方をコンクリートにに囲まれたマンションに比べれば、気密性は劣るもの。冷暖房効率が下がって、電気代が高くなってしまうわよね。
知ってる?電気って、たくさん使えば使うほど料金単価が上がっていくことを。普通、大量購入すると単価が安くなるものだけど、逆に電気は大量購入するほど単価が高くなることを知っておいて。
3人家族の電気代節約術を紹介するわ。電気代の節約術はたくさんあるけれど、まずは以下の4つから取り組んでみて。
40Aで契約しているユキさん家の電気代だけど、2018年8月分が416kWhの電力使用量で「11,122円」だったわ。平均的な家庭よりも少し高めの電気代ね。
60歳、61歳、84歳のご家族で暮らしているそうで、室温を一定に保つためにエアコンは年中フル稼働しているみたい。
今回お話を伺った人のなかで、鹿児島在住で九州電力を使っているのはユキさんだけだったから、その土地ならではのお話も聞いてみたわ。
今契約している電力会社は「九州電力」なのですが、新電力会社というものをまず知らなかったですね。
高齢の家族がいるため複数の部屋でエアコンをつけっぱなしにしていたり、夫が不在時でも部屋の電気を消さないことが、電気代に影響しているように思います。
タコ足電線をつかって使用しない電気はスイッチを切るなど、一般的な節約は試していますが、電気代の変化は感じられませんね。
夏の鹿児島市は、桜島の降灰で窓が開けられない日があります。空調を整えたり、洗濯物を乾かしたりするのに、エアコンのフル稼働は必須。
そうでなくても、鹿児島の夏の最高気温は36.3度!錦江湾(や甲突川)が近い市内は湿気も多いので、エアコン頼みの生活になっています。
日照時間が長い(日差しが強い、赤道に近い方にあるのでわずかでも日の指す時間が長い)ので、照明をつける時間は短いかも。その点はお得かもしれませんね。
どの家庭でも、平気で20年以上使い続けている家電が多い印象です。物を大事にすると言えば聞こえはいいけど、新型機器ならではの「省エネ」の概念が浸透してないのかもしれません。
とにかくエアコンを使うというユキさん。
理科子が今おすすめしたい新電力会社15社の料金プランに、ユキさんの電気代を当てはめて計算したところ、ユキさんの電気代が一番安くなったのは、「サニックスでんき」だったわ。
11,122円
10,417円
やっぱり、手続きが面倒なのかな?という印象を持ちます。
あとは、今の電力会社にそこまで不満を持っていないので、すぐに電力会社を切り替えたいとは思ってないですね。
30Aで契約しているカズさん家の電気代だけど、2018年7月分が386.9kWhの電力使用量で「11,591円」だったわ。
やっぱりお子さんが生まれて、クーラーをつけっぱなしにしていた影響からかしら?6月の電気代よりも4,000円近く電気代が跳ね上がっているみたい!
今契約している新電力会社は、「auでんき」です。
僕も奥さんもauのスマホを使っていて、支払いをまとめられるのがいいなって思っています。
あとは、電気料金の一部をauのポイントとしてもらえること、伴ってクーポンがもらえるなど、特典が豊富な点に惹かれました。
子どもが生まれたことが、電気代に影響しているのでしょうか。
室温のコントロールにとても気を使っており、暑かろうが寒かろうが常にエアコンをつけっぱなしにしています。
また、子どもと奥さんが常に家にいる状態なので、それも要因として関係しているはずですね。
電気代を下げるために行っていることとしては、エアコンだけでなく扇風機も同時使用し、極力エアコンの使用率を上げないようにしています。
エアコンの設定温度を下げるよりも風量を強くする方が、電気代を安く抑えられるというのをテレビで見たので、設定温度は基本的に27度に固定していますよ。
お子さんの誕生で電気代が2倍以上にも跳ね上がったカズさん。
理科子が今おすすめしたい新電力会社15社の料金プランに、カズさんの電気代を当てはめて計算したところ、カズさんの電気代が一番安くなったのは、「エルピオでんき」だったわ。
11,591円
10,893円
電気代ですが、それほど大きくは変わらないものだな、というのが率直な感想です。
もちろん少しでも電気代が安くなるに越したことはないですが、+αの特典(auでんきで言えばポイント還元など)や支払いの楽さ(他の固定費と一緒に請求など)も重要な要素かなと感じ、トータルで考えないとどの新電力会社が良いのかという判断は難しいと思いました。
ただ、試算の結果、電気代が最安になった「エルピオでんき」は気になります。
今契約しているauでんきの電気代と800円ほどの差があるので、800円×12=9600円/年と計算すると、チリツモだなと感じました。
理科子:まだまだ、新電力会社への切り替えに抵抗がある意見が多いわね…。切り替え方法は本当に簡単だから、いろんな人に知ってほしいわ。
だって、たった何分かの手間で年間何万円もの節約ができるなら、新電力会社にしてみたくない?
気になる人は、理科子がおすすめする新電力会社15社のランキングを確認してね。